忌中について
わかりやすい忌服古くから私たち日本人は、家族や親族に「弔事」が起きた場合、その心の痛みを拭い去り、不幸を乗越える節目として、ある一定の期間をもうけて喪に服し慎む慣習があります。これを「忌服」(きぶく)や「服忌」(ぶっき)と表現し、主に家庭や地域における神事やハレの行事への参加を控えてまいりました。この期間は地域によって多少違いがありますが、故人を偲ぶ大切な期間といえます。 多くの方が「喪中」と「忌中」を同義語、または同じ用途で使われていますが本来は違う意味の言葉です。この「忌服」の期間に関しては奈良時代の「養老律令」、江戸時代の「服忌令」などに見られ、また現在の服忌期間の基になったものは明治7年太政官布告「服忌令」といわれていますが、現在では服忌に関する法律は存在せず、習慣・習俗として残っています。 忌中と喪中について【忌中】 我が国では古くより、死を畏れ、穢れ(気枯れ)として遠ざけてきました。「忌中」とは故人の死を悼み、故人の祀りに専念しながら自宅で謹慎する期間をいいます。
【喪中】 「喪中」とは、本来悲しみを表す喪服を着ている状態をいい、忌明けの後、故人への哀悼の気持ちを表す期間、また身を慎みながらも悲しみを乗越えて平常心に立ち返ろうとする期間のことをいいます。
(忌服期間の目安)
(忌中の場合の)お札・神棚・神事について【お葬式を出された家(ご家族が亡くなられた場合)】 神棚・お札 忌中の間は神棚の正面に白紙を貼り、拝礼を控えます。忌明け後は白紙を外し、平常通り拝礼を行います。忌中期間に新年を迎えた場合は、忌明け後古いお札を納め新しいお札をおまつりします。
前年にご家族が亡くなられた場合でも、忌期間が過ぎていれば初詣・春祈祷などの神事は通常通り行います。(忌中にお正月を迎えた場合は、忌明け後、ご家族お揃いで神社にお参りしましょう) 【親戚にご不幸があった場合】 神棚・お札 別居している親族にご不幸があった場合、自分自身は「喪」に入りますが、家そのものは忌中にはなりません。神棚は家の祭祀ですから平常と同じく神棚・お札をおまつりします。 お正月のしめ飾り等も、ごく近親の方の場合を除いていつも通り行います。 神事 (ご家族の場合)に準じて考えます。ただし、近親者(別居する親兄弟、子供、祖父母、孫)以外の場合は平常通り神事を行います。 忌明け清祓(お伊勢開き祭) 身内のご不幸から50日を過ぎ、中断していた神棚のお祀りを再開するにあたって受けるお祓いです。 忌の期間は亡くなった方との続柄によって定められた期間があり異なりますが、一般的には、50日目で忌明けのお祓いを行います。その際に家内や身体を清祓いして平常の生活に戻ることができます。 まとめ
身内にご不幸があるということは、誰しも悲しく辛く心が引き裂かれる思いをすることでしょう。この沈んだ気持ち、暗い気持ちで神様と接することは控えたほうがいい、私達のご先祖様はそうお考えになりました。この神様との関係を控える期間が「忌中」であり、過去も現在もおおよそ「50日」を最長と考えてきました。 |