角館總鎭守神明社

文字の大きさ

神社と神道


 私たちが生活している周辺には必ず、ひとつやふたつの神社があります。そこにまつられている日本の神様は八百萬神(やおろずのかみ)といわれるように、実にさまざまの神々がおられ、それぞれ全国の津々浦々の神社にまつられているわけです。唯一で絶対の神を信仰するキリスト教やイスラム教などの一神教に対し、たくさんの神々をそれぞれの地域の守護神として、また神様の神徳(しんとく)(おめぐみ)に応じて信仰するのが、日本の神様と日本人の結びつき方です。こうした氏神信仰や神徳に応じた信仰心が、古来、日本人が最も尊んできた「協調」や「和」精神を生み出してきたといえましょう。 
 また、日本をこよなく愛し、生涯を通じて日本を世界に紹介したことで知られるラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、明治維新とその後の急速な近代化の源泉は神道にこそあった、として次のようにも言っています。

――日本には仏教をはじめ、いろいろな宗教が移入されているけれども、国家存亡の危機にあうと、民族的本能がためらうことなく、かつて最も頼りにすることのできた道徳的経験“神道”にたちかえって、その危機を回避する。 この最高の祭祀、神道はその見事な偉業を達成したので、いまはその位を退いてしまっているけれども、民族感情に、義務感に、忠義の至情に、また祖国愛に感応する一切の伝統を代表するものとして、いまもなお、不測の力をもっている。 神道は、今後、またも民族的危機の起こった場合に、その感応を祈れば効験決して空しくない力として存続してゆくことだろう――

 小泉八雲は明治時代の人ですが、今日においても、日本の文化を研究する外国人がたくさんいます。その数は年々増加の一途をたどっているのです。彼らが一様に注目するのは、日本の神々は「和やかな心情」と「しとやかな情愛」をもっており、対立よりも“和”を尊重するという点です。
 しかも、神道が理論によって語られているのではなく、古事記や日本書紀、あるいは万葉集といった古典によって表現されていること、キリスト教や仏教のように「戒律」や「教典」をもたず、神話や先人達の経験の記録を通して人のみちや国のありかたを説いていること、そして、この“神ながらの道(神道)”が日本において十分に実現されていることに深い関心が寄せられています。
 殺伐としたニュースが絶えることがないほど混迷している昨今、神道のもつ“和”の心と、これを具現してきた日本人に諸外国の研究者の眼が向くのは、あるいは当然のことといえるかもしれません。
 私たちも“敬神崇祖(けいしんすうそ)”の美風を改めて見直し、日本の心を子々孫々に伝えて行くことを願わずにはいられません。
 現在、一般の神社は宗教法人として運営され、本殿、拝殿等の公衆礼拝の施設を有しなければならないと定められていますが、かつては神社の杜(もり)が神霊のこもるところとされ、太古には神籬(ひもろぎ)、磐境(いわさか)に神霊を祀(まつ)っておりました。神社の森が神聖視され、一段と大切にされる所以(ゆえん)でもあります。
 およそ、国内には八万数千の神社が鎮祭されています。