角館總鎭守神明社

文字の大きさ

神葬祭


 人の一生は、人それぞれに寿命の長短もあり、その過ごした生活上の喜怒哀楽の深浅もあり、社会や家庭への貢献の度合も異なることですが、その死を迎えては、人生の最後を飾る儀礼として鄭重に執り行うのが、遺されたものの大事なつとめであります。
 神葬祭は神道による葬祭であり、日本民族固有の葬祭方式であります。人の死を送る葬祭は、人生の悲しみであり不幸である事には違いありません。しかし、悲しみや不幸を、禊祓・まつりによってこれを正善に向けかえていくのもまた神道です。遺族(子孫)が、神職と共に死者の不浄を祓い清めて、その不幸・悲しみを神葬祭、更には霊祭によって浄化・吉化することは大切なつとめであり、それはまた、祖先の御意志であるといえます。なぜなら、死者はやがて浄化・吉化されて祖先の列に入られ、鄭重な祖霊祭を受けて、その子孫を守護されるお方になられるからです。神葬祭は、人生の最終重儀であると同時に、人間の祖霊化の最初でもあるのです。
 神道では死を「穢れ」と考えますが、これは「生」の力が消えた「気涸れ」の状態であるという意味です。「死」は単に肉体的「生」が終了したのみで、魂は生死の区別なく永遠に存在するものです。
 江戸時代の伊勢豊受大神宮祠官、中西直方の詠歌集の中に
日の本に生れ出でにし益人は 神より出でて神に入るなり
とあります。祖先の神から出て、祖先の神の元へ帰ってゆくというこの歌は、簡明に日本人の死生観を表しています。日本人の生命は、祖先―自分―子孫と、永遠に血と心の連続を形成しているというこの信仰に基礎をおいて、神葬祭は執り行われるものです。


神葬祭のご相談・お問い合わせ


 当神社では、他の地域から転居された神道のご家庭(神道葬祭家)や、他宗派からの改宗を希望される方の神道式での葬儀のご奉仕について、また墓所(神道墓地)についても、ご相談に応じております。
 神道への改宗や、また神葬祭の詳しい内容についても、遠慮なくお問合せ下さい。





葬儀に関する諸祭儀(地域によって差異がございます)


【神葬祭諸祭儀】
帰幽当日祭・納棺祭・通夜祭・遷霊祭・出棺祭・火葬祭・前夜祭・葬場祭(告別式)・埋葬祭・帰家祭・霊前祭(後述)・初盆祭

【霊前祭】
翌日祭・十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭・五十日祭・百日祭・一年祭





祖霊祭


 人は帰幽すると、その御霊は祖先の霊神と共に霊界に留まり、累代の祖霊舎に鎮祭されて一家の守護神となり、日夜子孫の繁栄と幸福を守護せられます。子孫たるものは、祖霊に対し常に遺徳を偲び、安鎮を祈り、誠敬を以て日々奉仕することが最も大切であります。
 子孫が今日あるのは、祖先の賜物であって、日々の営みも、家業の励みも、子孫の教育も、総て祖霊の御加護によるものです。篤くその高恩に感謝し、深く心に銘じて、祖霊に対する祭祀を厳修しなければなりません。この祖霊祭祀の精神は、一家の安泰と隆昌とを招致し、更にこれを広く他に及ぼすことによって、社会全体の福祉と興隆とを齎すことになります。祖霊祭祀が大切である所以はここにあるのです。

【恒例祭】
春季霊祭(三月春分日)
秋季霊祭(九月秋分日)
正辰祭(祥月命日)

【臨時祭】
合祀祭(祖霊舎に合祀する日)
式年祭(三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭、百年以後毎百年毎の祥月命日)



神葬祭の特徴


・神葬祭では、故人のご経歴やお人柄、ご遺徳などを詳しく祭詞で奏上し、御霊が安らかに
 鎮まりますようお祈りいたします。
・故人に対しては、二拝二拍手一拝の作法で拝礼します。
 但し、一定の期間まで拍手は 「偲び手(音をたてない拍手)」で行います。
・神道では、霊璽(れいじ:仏教の位牌に相当)に故人の御霊をお遷しして、神霊の宿った御霊代と してお祀りいたします。
・神道では、故人の姓名の下に、年齢や性別に応じた尊称(〇〇命)を付けた諡名(おくりな)を用います。
・墓石正面には「〇〇家 奥都城(おくつき)」と刻まれ、家庭では仏壇にかわって祖霊舎
 (それいしゃ:神道式の御霊舎のこと)をお祀りします