角館總鎭守神明社

文字の大きさ

人生儀礼について

安産祈願

一般的に、妊娠五ヶ月目の戌(いぬ)の日を選んで神社で安産の祈願をし、祈祷をうけた岩田帯という木綿の白い布で作られた腹帯を妊婦の腹に巻きます。戌の日を選ぶのは、犬の安産にあやかるためとか、よくほえて邪気を祓うことなどからといわれています。

お七夜の祝(おしちやのいわい)

生まれてから七日までに名前をつけ、七日目のお七夜には親戚や近所の人を招いてお祝いします。そのとき、神棚に名前を書いた紙(命名書)を貼って、神様に家族の一員としてお守りしていただき、無事成長するよう、お祈りします。

お食初め

生後百日目、地方によっては百十日目か百二十日目に、一生食べるものに困らないようにと祈る行事で、おはしぞめともいわれます。茶わんやおわん、皿など一式のお膳で赤飯に尾頭つきの鯛などを食べさせるまねをさせる儀式です。なお赤ちゃんに食べさせるまねをする役目は、長寿にあやかるように近親者のなかで長寿の方にお願いするのがよいでしょう。

初宮参り

地域によって違いがありますが、生後三十日前後に自分の住んでいるところの氏神様、鎮守様、産土様をおまつりしている神社にお参りすることです。神様に一人の人間として、また氏子として認めていただくようお参りし、子どもが無事生まれたことを神様に感謝するとともに、健康と長寿をお祈りします。 秋田県の場合は、生後五十日、生後百日前後にお参りする地域もあります。

七五三参り

七五三参りは、男女三歳、男子五歳、女子七歳の時のお祝いで、現在は11月15日前後に行われています。11月15日に行われるようになったのは、江戸時代、徳川綱吉の子の徳松五歳のお祝いが行われたことからとも、暦のうえで吉日に当たるからともいわれています。三歳の男女の時は髪をのばしはじめる「髪置」の祝いで、五歳の男子の時は「袴着」の祝いといって初めて袴をはくこと、また七歳の女子の時は「帯解」といって幼児用の紐を解いて大人と同じ帯をつかうお祝いです。神社に晴れ着を着てお参りし、これまでの無事に感謝し、これからの成長をお祈りします。「七つまでは神の子」といいますが、七歳を過ぎてからようやく一人前の人格をもった人間として、また氏子として扱われるようになると考えられてきたからです。

十三参り

十三参り(じゅうさんまいり)は、数え年13歳の少年少女が元服を迎え大人と成ったことに感謝し、また、福徳や知恵を授かるために神社に参詣する行事です。それで別名、知恵詣り、または、智恵もらいとも言います。

成人式

かつては「元服(げんぷく)」といって公家や武家では、男子が成人になったことを祝い、加冠(かかん)といって初めて冠をつける儀式がありました。現在では二十歳になった男女が、大人として社会に認められ祝福を受けます。自治体で1月の第2月曜日に成人の日として催しが行われますが、神社でも成人祭がおこなわれます。 無事に大人の仲間入りになった喜びを氏神さまにご奉告します。

神前結婚式

結婚式は、新たに家庭を築くことで本人同士はもちろん、互いの家族や社会にとっても重要な出来事であるため、人生の大きな節目の、大切な儀式です。ご神前にて夫婦になることを誓い、新しい生活を送ること奉告し、末永い家庭の幸せと子孫繁栄をお祈りします。 最近では、神前結婚式を行う人が増えています。
神前結婚式動画はこちら

厄年祓い

厄年の年齢は、数え年で、男性が25、42、61歳、女性が19、33、37歳とされ、その前後を前厄、後厄といいます。中でも男性の42歳、女性の33歳は大厄としてとくに慎まなければならない年齢とされています。厄年には人生の節目として、体力や家庭、社会、環境などから災厄にあうおそれが多い時期と考えられ忌み慎まれてきました。そこで、神社にお参りして災厄から身をまもるために厄祓いが行われます。 
また、厄年は役年ともいわれ、神にお仕えする一定の役割の年になったという意味もあり、神事に多く関わるようにもなりますので、役年には心身を清め忌み慎む必要がありました。ですから、厄年は災難の多くふりかかる年という印象が強いのですが、人生の通過儀礼として、神様にこれまでの無事を感謝し、今後のご加護を祈る大切な年でもあると考えられます。

年祝い

長寿を祝う儀式を「年祝い(算賀)(年寿)」といいます。 数えの六十一歳を還暦といいます。干支は六十年で一巡して初めに戻る、つまり暦がもとに還るのでその由来になっています。 他にも古稀(こき)(七十歳)喜寿(きじゅ)(七十七歳)、傘寿(さんじゅ)(八十歳)米寿(べいじゅ)(八十八歳)、卒寿(そつじゅ)(九十歳)、白寿(はくじゅ)(九十九歳)上寿(じょうじゅ)(百歳)などがあります。これらの年には、無事に人生を送れたことへの感謝と喜びを神さまに奉告します。

神葬祭(しんそうさい)

神道式のご葬儀のことです。亡き人を厳かに送る葬送の儀礼(葬儀)は日本ではその多くが仏式で営まれておりますが、もともと我が国には仏式でない固有の信仰(神道)に基づく葬儀がありました。(現存する最古の書である『古事記』(こじき)には、アメノワカヒコ(かみさま)の葬送についての記述があります) 
また、神道では「みたま」を「霊璽(れいじ)」(仏式の位牌に当たるもの)にお遷しいたします。仏式では戒名をいただきますが、神道の場合は親から授かったその人が生きてきた氏名そのものが「おみたま」の名前となる点が大きな違いといえましょう。 
神葬祭には古い歴史があり、また参列者の方々にわかりやすい(祭詞には故人の事績を読みます)ということから、昨今意味ある葬儀式として注目を集めております。 
秋田県の場合は地域により様々な違いはありますが、主な儀式を紹介しますと、「帰幽当日祭」「納棺祭」「通夜祭」「遷霊祭」「発柩祭」「火葬祭」「前夜祭」「葬場祭」「埋葬祭」「帰家祭」などがあります。