角館總鎭守神明社

文字の大きさ

神棚について


 神棚は、神社でいただいてきたお神札をおまつりする神聖な場所です。神さまを棚にまつる風習は古く、天照大御神がお父上である伊邪那岐命(いざなぎのみこと)から授かった宝物を棚におまつりしたことが神話にも語られています。神棚の神殿には、伊勢神宮のお神札である神宮大麻(じんぐうたいま)、私たちが住んでいる地域をお守りしてくださる氏神さま、そのほかに崇敬する神社のお神札をおまつりします。
 私たち日本人の祖先たちは、稲作を中心とした生活を営み、稲の生育に合わせて数多くの儀式を生み出してきました。こうした儀式は暮らしに密着したものであり、儀式の中心となる神さまは、私たちの生活を常に見守ってくださる身近な存在として崇められてきたのです。
 さらに日本人は、神さまへの日々の感謝の念をあらわすため、神社からいただいてきたお神札を家の柱などに貼ったり、より丁重におまつりするために、神棚を設けてお神札をおまつりし、神さまの御加護を祈念してきました。
 お参りの仕方は、神社の参拝と同じで「二拝二拍手一拝」です。朝は家族の健康と安全を願い、一日の終わりには平穏無事に過ごせたことに感謝してお参りします。また、お祝いごとのあったときなどは、その都度神棚にその喜びをお伝えし、神の恩恵に感謝してお参りしましょう。




神棚のまつり方


 神棚は、南向きか東向きにおまつりします。ただし、人の往来の多い場所や、階上がある場合、ちょうど神棚の上を人が行き来する場所はさけた方がいいでしょう。一般に、目線よりも高い位置、座敷や居間の鴨居などを利用して棚を作り、その中央に神殿を構えます。神殿の両側には、繁栄の象徴である榊(さかき)を活けます。お水は毎日取り替えましょう。そして、神聖な場所を示すために神殿の正面に注連縄(しめなわ)を張ります。
 神殿の前には祭器具を置き、神さまがお召し上がりになるお米・お塩・お水を毎日お供えします。お供えした後は、お下がりとして家族でいただきます。

 
 


 お神札の種類によって、納め方の順序は決まっています。横に並べておまつりするときは、中央に伊勢神宮のお神札である神宮大麻(じんぐうたいま)、向かって右側に氏神さまのお神札、そして左側に崇敬する神社のお神札を納めます。重ねておまつりするときは、一番手前に伊勢神宮のお神札、後ろに氏神さま、次に崇敬する神社のお神札を納めます。
 現在は、住宅事情も昔と異なり、なかなか理想の場所に神棚を設けることが難しいですが、できるだけ明るくて清らかな、環境のよいところを選んでおまつりすればよいでしょう。


神宮大麻


 神宮大麻は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をおまつりする伊勢の神宮のお神札です。天照大御神は、日本人に稲を授けてくださった神さまで、古来より皇室の御祖神(みおやがみ)として、そして日本人の総氏神として尊ばれてきました。
 神宮大麻は、神宮内で身を浄めた人たちの手により、いくつもの祭儀を経て奉製されます。まず、奉製を始めることを奉告する「大麻暦奉製始祭」から始まり、お神札の御用材となる木を切り出す際の「大麻用材伐始祭」、週に一度、出来上がったお神札をお祓いする「大麻修祓式」が行われます。
 このようにして奉製された神宮大麻は、神職がお祓いのときに使う大麻(おおぬさ)と同じように清浄で、人々が健康で幸福な一年を過ごせるよう祈りが込められています。
 神宮大麻は毎年、年末になると地域の氏神さまを通して全国の家庭に配られます。古くなったお神札は、一年間ご加護をいただいたことに感謝し、氏神さまにお納めしましょう。神社では、浄火によってお神札を焼納します。
神宮大麻奉斎映像はこちらから